大学教育と企業教育
企業の本来の役割とはなんでしょうか。様々にありますが、その一つに一定の教育を受けてきた人材に、その能力に応じた具体的な行動を起こさせて、付加価値を生むシステムです。
ところが、今の学校や家庭、あるいは社会でそれまで受けてきた教育を現在の企業サイドから見るとね様々な欠陥があります。本来の教育がされておらず使い物にならないので、仕方なく、企業の中で教育をしなければならないのです。あいさつの仕方まで、会社で教えている状況です。
大学教育のレベルも疑いたくなる事態があります。大学院のレベルの低下です。
最近は、ドクター過剰という問題が起こっています。文部科学省が予算を付けて、多くの大学でマスター、ドクターコースができています。その一方で、ドクターの就職難が生じています。会社にも「ドクターを採れ」とうるさく言われます。しかし、学部卒生に比べて5年間も勉強ばかりしているはずなのに、とにかく能力がない。論文を読む速度も遅い。
では、なぜそうなってしまうのか。かつてであれば、自分が研究を深めたいテーマを持って、それを指導してくれる先生の教室に行きました。ところが今は「修飾するのも気が進まないな」とマスターへ行き、「このまま修飾しても今ひとつだな。あと3年」とドクターへ行く。そしてその間も、先生から与えられたテーマの研究を進める。これは、会社の食堂で「今日はカレーだ」と、食べたくもないのに仕方なく出されたから食べる、というようなものでしかありません。さらに、自分が書いた論文が、その論文がその分野の研究のポジションや果たした役割などを理解していないケースもあります。
特別な学者で特別な研究をして、ノーベル賞級の研究をする人もいます。しかし、日本の国力を維持し、発展させるための専門教育、高等教育について大学だけに任せて、もし、企業が真剣に教育していなかったら、日本のレベル、国力はすごく落ちていると思います。
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 大学教育と企業教育
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.goodkyoto.com/mt/mt-tb.cgi/48
コメントする